これからもずっと、空間のことを考え続けます。
得意分野はデジタルを用いた表現、コミュニケーション領域とエンターテイメント領域。2010年からは海外プロジェクトも多数手がけています。移動と妄想の繰り返しにより、素敵な未来を想像することがライフワーク。
取材/お仕事のご相談はこちら ※内容欄に担当者名をご記載ください高野 次郎 のすべての記事
-
oto reaが導く、音響による空間体験の進化とは?(前編)
2021/06/14oto reaが導く、音響による空間体験の進化とは?(前編)
READ MORE -
oto reaが導く、音響による空間体験の進化とは?(後編)
2021/06/14oto reaが導く、音響による空間体験の進化とは?(後編)
READ MORE -
在宅勤務から“ポストコロナ”の集客空間を考える
2020/04/23在宅勤務から“ポストコロナ”の集客空間を考える
READ MORE
-
“空間”の正体 -私たちは、何を創っているのか?-<130周年記念> 2022/03/16“空間”の正体 -私たちは、何を創っているのか?-<130周年記念>増渕 健太 ヲタク系プランナー -
シェアハウスに住んでみた|イベントが自然発生する空間の在り方 2022/02/10シェアハウスに住んでみた|イベントが自然発生する空間の在り方飯塚 篤郎 空間プランナー -
空間づくり×FSC®認証―社会や地域を豊かにする未来 2021/11/17空間づくり×FSC®認証―社会や地域を豊かにする未来フェアウッド・プロジェクトチーム 出処のわかる木材を世の中に
新着記事
-
ヒデキのゆるゆる渚歩記/ep8 -「違和感を探せ!」クイズ編2-
2022/05/14ヒデキのゆるゆる渚歩記/ep8 -「違和感を探せ!」クイズ編2-
サトウ ヒデキ テクニカルディレクター(いろいろ擬態中) -
人権を見つめるミュージアム
2022/05/12人権を見つめるミュージアム
神 剛司 ミュージアム プランナー -
地元の想いを、紡いでカタチに 千葉県鋸南町活性化プロジェクト
2022/05/10地元の想いを、紡いでカタチに 千葉県鋸南町活性化プロジェクト
小池 佳保子 空間づくりの調査員