出る杭を伸ばすマネジメント
2006年、乃村工藝社入社。
人事戦略室、開発本部マーケティング部、2回の育休を経て、NOMLAB(Nomura Open Innovation Lab)のマネジメントに。
現在広報部部長。nomlog(ノムログ)元編集長。
個性溢れる能力を発揮できる組織づくりに向けて日々取り組んでいます。
ライフワークでは、シナリオライターとしてラジオドラマの脚本も書いています。
田中 摂 のすべての記事
-
空間づくりの会社でバーチャル空間をつくる
2021/02/24空間づくりの会社でバーチャル空間をつくる
READ MORE -
「コロナ禍で生まれた「音」による空間体験拡張」
2020/09/23「コロナ禍で生まれた「音」による空間体験拡張」
READ MORE -
新・空間歳時記をつくるVol.2 オンライン夏合宿で一体感は醸成されるか―企画編―
2020/08/28新・空間歳時記をつくるVol.2 オンライン夏合宿で一体感は醸成されるか―企画編―
READ MORE -
エンジニアリング×クリエイティブでつなげる「人」と「空間」
2020/04/01エンジニアリング×クリエイティブでつなげる「人」と「空間」
READ MORE -
「個人が企業を動かして、企業が社会を変える」(後編)
2019/09/12「個人が企業を動かして、企業が社会を変える」(後編)
READ MORE -
「個人が企業を動かして、企業が社会を変える」(前編)
2019/08/13「個人が企業を動かして、企業が社会を変える」(前編)
READ MORE
-
アートと空間デザインの共鳴で社会を変える―HYATT CENTRIC GINZA TOKYO HERALBONY ART ROOM 2022/06/06アートと空間デザインの共鳴で社会を変える―HYATT CENTRIC GINZA TOKYO HERALBONY ART ROOMノムログ編集部 “空間と体験”を追求するチーム -
“空間”の正体 -私たちは、何を創っているのか?-<130周年記念> 2022/03/16“空間”の正体 -私たちは、何を創っているのか?-<130周年記念>増渕 健太 ヲタク系プランナー -
シェアハウスに住んでみた|イベントが自然発生する空間の在り方 2022/02/10シェアハウスに住んでみた|イベントが自然発生する空間の在り方飯塚 篤郎 空間プランナー
新着記事
-
アートと空間デザインの共鳴で社会を変える―HYATT CENTRIC GINZA TOKYO HERALBONY ART ROOM
2022/06/06アートと空間デザインの共鳴で社会を変える―HYATT CENTRIC GINZA TOKYO HERALBONY ART ROOM
ノムログ編集部 “空間と体験”を追求するチーム -
ヒデキのゆるゆる渚歩記/ep8 -「違和感を探せ!」クイズ編2-
2022/05/14ヒデキのゆるゆる渚歩記/ep8 -「違和感を探せ!」クイズ編2-
サトウ ヒデキ テクニカルディレクター(いろいろ擬態中) -
人権を見つめるミュージアム
2022/05/12人権を見つめるミュージアム
神 剛司 ミュージアム プランナー